 
    
    noteをやめて、こちらのブログに移ってきた理由を書きます。
    
    noteは、最近、IPアドレス流出事件があったのですが、それに対する、経営層の態度が、あまりにひどすぎると思いました。
    
    こういうトラブルが起きたときに、不誠実な態度を取る人は、まず人として信頼できないなーと思ったので、noteのサービス利用自体をやめることにしました。
    
    以下、詳細を書きます。
    
    不誠実1・不適切な説明
    
    【お詫び】IPアドレスが他者からも確認できてしまう不具合について|note株式会社 https://note.jp/n/n3e6451c9b147
    
    「一般的なIPアドレスから、個人情報を特定することはできません。」という、不適切な説明をしています。
    ↓参考
    「人によっては地域を特定されるだけでも困る人はいるでしょうし、IPアドレス単体ではなく、いくつかの情報を照合することによってより詳細な情報を入手する起点になり得ます。」
    https://note.com/okash1n/n/na40b5c3faa43
    
    不誠実2・事件を隠蔽する狙い?公式サイトにリンクなし
    
    また、2020/9/1 2:50現在、サービス及び運営会社のトップページに、この件についての記事へのリンクはありません。
    運営会社のトップページ
    https://note.jp/
    *「もっと見る」を押して、下のほうまで遡らなければ、IPアドレス流出に付いての記事は見ることができません。ぱっと見て分かる位置には記事はありません。
    
    サービストップページ
    https://note.com/
    *ここには、IPアドレス流出についての記事は見当たりませんでした。
    
    公式ツイッターアカウントでも、現在、さも何事もなかったかのように「noteフェス」の宣伝ばかりが見られます。
    不誠実3・どこが「クリエイターファースト」!?謝罪の前にまず「脅し&論点ずらしツイート」CXO深津氏&代表取締役もそれをRT
    
    さらに、発覚当日の、noteのCXO深津氏のツイートもひどいと思います。
非常に大事なことで、クリエイター保護を優先したいので個人的に先行で呟きますが… 「IPアドレスだけで、個人特定を確定はできません」。よって「IP一致、本人確定!みたいな煽りは、しないほうがよい」かなと。不用意に晒しやRTをすると、シンプルに名誉毀損や流言に参加するリスクを負います
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) August 14, 2020
この件でnoteが怒られるのは仕方ないし、もっともだ!と思います。 で僕としてはは、障害とは別に「不用意な確定・断定ツイート」を投稿したりRTして、あとで後悔する人、問題になるひと…そちらも減らしたい。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) August 14, 2020
    謝罪の前に、「あなたのためにならないので、こういうことはしないほうがいいですよ」という言動を行うことで、事件の本質から論点をずらし、ごまかそうとしているように感じます。
    しかもそれを、代表取締役の加藤氏もリツイートしている。
    

    また、同じくnoteユーザーだった方の所感ブログを発見しました。
    IPアドレス漏洩に関するnoteの対応に疑問を感じ退会しました。
    https://amadoc-insight.com/?p=42
    
    この方が指摘している問題点、
    「個人の情報の重要性に関する意識の低さや自己保身の意図を感じてしまいました。」
    「自社が不祥事を起こしたタイミングで法的措置のサポートをするというのは、自社の不祥事を重く捉えていない、あるいは、不祥事から目をそらそうとする意図を感じました。」
    「IPアドレスの漏洩の被害を受けたのは他のユーザーも同じであるのに特定ユーザーを支援することを表明するのは、あまりにも不誠実のように感じました。」
    という部分は、私も全く同意です。
    トラブル発生時に、このような極めて不誠実な対応を取られては、まずサービス利用以前に、人間同士としての信頼関係を築くこと自体が、もはや不可能であると感じました。
    
    私は、noteのサービスは使いやすいと思っていて、愛用していましたし、サービス内容についても、カイゼン要望、ユーザーインタビューなどで、かなり協力してきたと思っています。
    それだけに、今回の件の対応の悪さは、非常に悲しく思っています。
    noteを信頼して使えなくなってしまったことは、とても残念です。
    
    noteにある無料コンテンツは、アーカイブとしてしばらく残しますが、有料コンテンツは徐々に引き揚げ、こちらのブログで全て読めるようにする予定です。
    こちらのブログは、そのままでは課金ができませんが、自分がもともと持っているブログとかサイトに、課金システムごと有料コンテンツを埋め込める、コンテンツデリバリーサービス「codoc(コードク)」というサービスを見つけたので、これを使うことにしました。
    「オオスキにコーヒーをおごるボタン」を、試しにつけてみました。
    
    今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
    (2020/10/4追記)続きを書きました。
(2020/11/09追記)はてなブログに、さらに移転しました。noteは記事の移転が完了でき次第、退会の予定です。

まだコメントはありません。